FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(20) 造形ベッド
ガラス製の造形ベッドを設置します。パーツは以下の通り。造形ベッドのパーツアルミフレーム上に、造形ベッドのガラス板を固定するネジとナットを設置します。ガラス板を固定するネジとナットを設置この段階になって、操作パネルのパーツを固定する前に、ガラス板固定用のナットを設置しておかなければいけなかったことに気がつきました。いったん操作パネルのパーツを片方外して、ネジとナットを設置。造形ベッドを設置します。設...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(19) 配線
配線を接続して、3Dプリンタが動く状態にまで組み立てます。パーツは以下の通り。配線関連のパーツちなみに、キットに入っていたACアダプタのラベルはこんな感じでした。入力は100V〜240V(50 - 60Hz)ですが、当然のごとく、PSEマークなどは入っていません。ACアダプタのラベル付属の電源コードのプラグも海外用なので、日本で使えるプラグの電源コードを別に用意する必要があります。今回は、必要な電源コードが手元にあったので...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(18) マザーボード
本体に、マザーボードを設置します。パーツは、以下の通り。マザーボード周りのパーツ板状のパーツにマザーボードを固定します。固定と言ってもスペーサーがあるわけではなく、真っ平らなパーツの上にマザーボードを直接ネジ止めします。マザーボードの裏には長さ不揃いの端子が出ているので、あまり強くネジ止めできません。パーツ側にスペーサーを造形してくれていてもよかったような気がする……。とりあえず、マザーボードがグラ...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(17) 操作パネル
操作パネルを取り付けます。なんと言うか……、ものスゴく未完成品でした。パーツは、以下の通り。操作パネルのパーツLCD基板を取り付けるパーツに、フレーム固定用のネジとナットを取り付けます。フレーム固定用のネジとナットを取り付けネジとナットは上側のフレームにだけつけ、下側はパーツに溝にはめこむ突起が造形されています。このパーツは今までのパーツの中で、いちばん造形が崩れていました。用意したパーツを、下部コー...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(16) マザーボードの準備
マザーボードを本体に設置する前に、状態を調べて使えるように準備しておきます。パーツは、以下の通り。マザーボードのパーツUSBケーブルはキットの付属品です。組み立てやハンダ付けが必要な箇所はありません。組み立てと動作チェックマザーボードは、「Arduino+RAMPSコントローラ」が、1枚の基板にまとまっています。ファームウエアは「Marlin」です。マザーボードとLCD基板をケーブルで接続して、組み立て完了。モータやスイ...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(15) エクストルーダ(2)
Amazon.co.jpのマーケットプレイスで注文したエクストルーダ用ワンタッチ菅継手が到着。来週のはずですが、ずいぶん早くて驚きました。素晴らしい。3Dプリンター ワンタッチ継手 PC4-M6ようやくエクストルーダの作業を再開できます。組み立てさっそく、エクストルーダにつけてみます。かなりきついので、ラジオペンチで回しながらねじ込みました。ワンタッチ菅継手の設置こんどのパーツは、購入した3Dプリンタキットのエクストルー...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(14) 欠品パーツ 其の二
昨日注文したワンタッチ継手が届きました。Amazonプライムだとすぐに届いていいですね。映画もよく観ているし、個人的には値段分の価値があります。SK11 ワンタッチ管継手 ストレートユニオン 4mmホース用 KQ2H04-M5Aダメでした。接続ネジが緩すぎて、まったく使えません。私のエクストルーダは、接続ネジがM5ではなく、M6のようです。Amazonでコメントを書き込んでいる人とは、エクストルーダの種類が違うのでしょうね。ある意味...
Next Page