fc2ブログ

Repetier-Hostを使った動作チェック

Mac版「Repetier-Host 0.56」で、3Dプリンタを制御できるか確認します。なぜ、マニュアルでPrintrun(Pronterface)とRepetier-Hostの両方を扱っているのか謎でしたが、マニュアルを読んでみると、When control the printer, the software Repetier is also ok,the Repetier could carry out The same task as Pronterface . you could both use Pronterface and Repetier, Coordinate to control the printer,it’s effective and ...

Printrun(Pronterface)を使った動作チェック

マニュアルによると、最初に「Printrun」(Pronterface)を使って、調整……というか、動作チェックを行なうようです。接続3DプリンタにACアダプタを接続し、USBでMacと接続しておきます。ダウンロードしておいた、「Printrun-Mac-03Feb2015」アプリを起動します。画面の左側に、3Dプリンタを操作する「GUI画面」、右側に「コマンド画面」があります。「Printrun-Mac-03Feb2015」アプリの画面GUI画面の上側、「Port」右側のリストか...

Mac用アプリの準備

デルタ型3Dプリンタキットの組み立てが一通り完了したので、実際に動かして調整してみます。が、キットに付属してきたアプリはすべてWindows用。ここ数年、個人的にWindows環境は、Mac上のVMware FusionとBootCampを使って用意しています。ですから利用が不可能ではありませんが、今回はMac用のアプリを探すことにしました。キットのマニュアルを斜め読みした限りでは、使うアプリは、Arduino IDE、Slic3r、Printrun、Repetier-Hos...