fc2ブログ

netfabb BasicでSTLファイルをチェック

netfabb Basicは、STLファイルの問題をチェックし、自動的に修正できるアプリです。同様のソフトは各種あるようですが、無料で使えて、Windows版とLinux版だけでなく、Mac OS X版があるので、STLファイルのチェックにはこれを使うことにしました。netfabb BasicのWebページhttp://www.netfabb.com/basic.php[1] 上のページの右側にある「Download」→「netfabb Basic」をクリックしてダウンロードページに移動。[2] 「Mac OS X」...

サポート材とラフトを試す

品質改善のため、サポート材とラフトの設定を試します。サポート材とラフトを出力する設定は、Slic3rの設定画面の「Print Settings」タブで行ないます。サポート材とラフトの設定画面サポート材サポート材は、オーバーハングなどの外側に張り出す部分を下から支える補助部材です。造形後に取り外しやすくなっています。この3Dプリンタは下から材料を積み上げていく方法で造形します。そのため、積み上げていく過程で空中にいきなり...

立方体の出力

組み立てたデルタ型3Dプリンタキットを使って、はじめてモデルを出力します。結論から言うと、合計4回出力し、3回目でほぼ上手く出力できました。出力した立方体左から、4回目、3回目、2回目、1回目2月4日にAliExpressでデルタ型3Dプリンタキットを注文してから数えると、1月と10日かかりましたが、ようやく3Dプリンタが可動。めでたい。上手くいった瞬間はちょっと感動しました。出力……準備印刷ベッドにマスキングテープを貼りま...

出力の準備(1)

最大印刷高以外、まったく調整していませんが、とりあえず、出力できるかどうか実行してみます。まず、Mac上で出力の準備をします。3Dプリンタの制御には、Repetier-Host 0.56を使うことにしました。Mac版はバージョンが古いようなのが残念です。出力するモデルには、キット付属のmicroSDに入っていたモデルデータ、「Test Box.STL」ファイルを使います。これは要するに、小さな立方体みたいです。マニュアルでもこのモデルを使っ...