fc2ブログ

印刷開始位置の設定を試す

造形物の側面に、データ上は存在しない溝のような構造が出来ることがあります。たとえば、次のようなものです。フィギュアの足の側面これは少女フィギュア風モデルの足ですが、3回出力した側面の同じ場所に、同じ垂直の溝が生じています。普段は、この程度の造形の乱れは問題にならないのですが、今回は、前面にさらに大きな造形の乱れも生じました。フィギュアの足の前面側面と同じく、3回出力した前面の同じ場所に、同じ造形の乱...

netfabb Basicで指定した面が底面になるように回転

STLファイルの分割をした後、分割面を底面にし、なおかつ、印刷ベッドと完全に平行な状態にしたい場合があります。底面は印刷品質がかなり低下するので、最終的に見えなくなる分割面を底面にすると好都合だからです。しかし、Repetier-Host Mac 0.56の回転機能は回転角を指定する方式なので、印刷ベッドと平行にするのは難しく、不要なサポート材がついたりします。このような場合、netfabb Basicを使うと便利です。netfabb Basich...

壁と天井の層数を設定してみる

美少女フィギュア風モデルのパーツには曲面が多く、パーツの向きによっては、大きな面積の緩斜面が出来ます。これまで出力してきたモデルではあまり気にならなかったのですが、美少女フィギュア風モデルでは、この緩斜面の造形品質の低さが目立ちます。そこで、壁と天井の層数を調整して、緩斜面の造形がどう変化するか調べてみました。これまでの標準設定は、壁:3層天井(床):3層充塡率:10%レイヤー高:0.2mmでした。今回は、...

MeshmixerでSTLファイルを分割する

Autodesk社のMeshmixerを使って、ネットからダウンロードしたSTLファイルを分割してみます。STLファイルを編集できるツールであればどれを使ってもいいのでしょうが、Meshmixerにはモデルを分割するのに便利な機能があるので、これを使ってみました。少なくともFusion 360やBlenderを使うよりは楽です。なお、このアプリは無料の上にとても便利ですが、よく落ちるのと、「元に戻す」操作でデータが壊れることがあるので、こまめな...

ノズルの拭き取り設定を試す

出力場所の移動時にノズルを持ち上げるようにすると、盛大に糸を引くようになりました。非常に細いので除去は難しくありませんが、量が多すぎます。Slic3rの設定で、糸引きを減らせるか試してみました。データは、これまでと同じく、thingiverseで見付けた美少女風フィギュア「Daniel 's swimming suit girl」(http://www.thingiverse.com/thing:980315)の下半身パーツを使いましたが、右足のサポート材を増やすために、前後と左...

ノズルの持ち上げ設定を試す

二重関節の作業はパーツが揃うまで一時休止。でも先立つものが……。とりあえずフィラメントはあるので、美少女フィギュア風モデルを出力してみます。おかげでいろいろなことが分かりました。データは、thingiverseから「Daniel 's swimming suit girl」をダウンロード。Daniel 's swimming suit girlhttp://www.thingiverse.com/thing:980315最初、胸像や二重関節などと同じ設定で出力してみましたが、上手くいきません。この美少女...

SDカードを使って出力してみる

これまで、3DプリンタをMacにUSB接続し、Mac側のRepetier-Hostを使って制御してきました。機能的にはこれがいちばん便利ですが、Macを3Dプリンタの制御以外の目的で同時に使いたい場合は、負荷の高い作業はしないとか、省電力設定にならないようにするとか、何かと気を使います。購入したデルタ型3DプリンタキットにはSDカードスロットがあり、ファームウエアのMarlinもSDカードを使った出力に対応しています。そこで、SDカードを...