FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
デルタ型3Dプリンタキットの改良
冷却ファンの交換
ホットエンドの冷却ファンが壊れました。と言うか壊しました。ホットエンドの過熱中にノズルから漏れ出るフィラメントをピンセットで取り除いていたときに、手元が狂って、ピンセットが冷却ファンと接触し、羽根が破損。いやぁ、冷却ファンって簡単に壊れますね。破損したホットエンドの冷却ファン羽が1枚なくなると、ファンのバランスが崩れて、激しく振動します。音だけでなく、床に伝わるほどの振動。印刷品質や3Dプリンタのパ...
デルタ型3Dプリンタキットの改良
防振台の改良
これまで騒音対策として、オーディオ用防振シートを貼ったカラー化粧板の上に3Dプリンタを設置していました。さすがに効果は小さく、ないよりマシ程度なので、もう少し効果のありそうな防振シートを追加してみました。ちょっと調べてみると、「ソルボセイン」という素材が良いらしいので、Amazon.co.jpで「ソルボセイン ソフト 10×10×0.3cm厚」という商品を3枚購入。東急ハンズの商品のようです。このシリーズには、「ソフト」と「...
デルタ型3Dプリンタキットの改良
印刷ベッド固定パーツの作成(4) パーツの取り付け
印刷ベッドの固定に必要なパーツは、3カ所に各2個の合計6個ですが、一足先に、新しいフィラメントで作ったパーツを1カ所に取り付けてみました。印刷ベッド固定パーツを取り付けたなかなかいい感じに固定できます。ネジもきちんと締めることができますし、想定通りに機能しました。パーツを拡大すると、こんな感じ。写真に撮って拡大すると粗く見えますが、20mm幅の部品なので、実際にはあまり気になりません。パーツ表面もちろん、...
デルタ型3Dプリンタキットの改良
印刷ベッド固定パーツの作成(3) フィラメントの交換
調子よく、固定パーツを3個作成。全部で6個必要なのであと半分……と思ったところで、予想もしていなかったトラブル発生。フィラメントが絡まりました。エクストルーダから異音がしたので目を向けると、そこにはエクストルーダへの入り口付近で“固結び”になっているフィラメントの姿が……。ここまで使ってきた黒いフィラメントはキットのオマケで、40mぶんあるのはいいのですが、円形に束ねられているだけで、リールようなものはあり...
デルタ型3Dプリンタキットの改良
印刷ベッド固定パーツの作成(2) スカートの設定
さっそく、STLファイルを3Dプリンタで出力してみます。造形自体は問題なくできるのですが、出力前に出てくるフィラメントがゴミとして残ってしまい、失敗の連続です。3Dプリンタの出力は、ホームポジションへの移動印刷ベッドの自動レベリングホットエンドの加熱開始造形作業を開始という手順で進みますが、ホットエンドの温度がフィラメントが溶ける温度に上がってから、実際に造形が始まるまで時間があります。(フィラメントは1...
デルタ型3Dプリンタキットの改良
印刷ベッド固定パーツの作成(1) 設計
立方体の次は、シンプルな小物を作ってみます。このデルタ型3Dプリンタキット、印刷ベッドの固定方法はちょっと手抜きです。M4のネジとナットを使って固定するのですが、ネジの頭でガラス板を押さえる、という中途半端さ。この方法ではネジをしっかりと締められず、緩みやすい。かといって強く締めると、ガラス板が欠けそうです。ネジが長すぎるので、ガラス板を横から押さえることもできません。キット標準の印刷ベッドの固定方法...
デルタ型3Dプリンタキットの改良
出力の準備(2)
初めての出力に挑戦する前に、必要なものをいくつか購入しました。防振対策この3Dプリンタは掃除機以上の動作音が発生する上、長時間稼働します。ボロアパートの床に置くと音が響いてご近所迷惑なので、防振台を用意することにしました。防振シートを貼ったカラー化粧板の上に3Dプリンタを設置Amazon.co.jpで「防振パッド」で検索して見つけた「東京防音 オーディオ用防振シート」4枚と「カラー化粧板」(300×400mm)を購入。カラ...