FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
FIGROBO TYPE1
モデリングツールの選択
ロボットを作るには、まずロボット全体の構想をまとめるのが本筋かもしれません。とはいえ、作ること自体が目的の趣味ですから、あれこれ形を作りながら構想をまとめてもいいと思います。また、早晩、モデリングツールは必要になります。というわけで、最初に、3Dプリンタで出力する物体のデータを作る、モデリングツールを選ぶことにします。モデリングツールには、3D CAD系ツールと3D CG系ツールがあります。大雑把に言って、3D ...
FIGROBO TYPE1
製作方針
はじめに、どんな条件で、何を使って、どんな人型ロボットを作るか、大まかな方針を決めました。目標はフィギュア風ロボットなので、以下のような方針にしました。 費用は安く造形には3Dプリンタまたはプリントサービスを使う外見や雰囲気に拘る静粛性に拘るバイオメタルを使う制御にはArduinoを使う 費用は安く何よりお金がないので、可能な限りお金を使わない方向で考えます。自分の手間暇はタダと考えます。ただし、あくまでも...
一般
まえがきのようなもの
ロボットと聞くと人型ロボットを思い浮かべるのは、幼少期に観たアニメの刷り込みかもしれません。アトム、ドラえもん、ガンダム、エヴァンゲリオン(がロボットかどうかはともかく)……世代によって作品は違っていても、昔から魅力的な人型ロボットが活躍するアニメが存在しました。これは、偶像崇拝を禁止するような宗教の影響が少ない社会だからでもあるでしょうが、普通の人にとってロボットが空想に近い存在だったからでもある...
一般
ブログ開設
フィギュア風ロボットの製作日記ブログです。思い立ったが吉日……からは20日ほど経ってしまっているのですが、物には時節とも言うし、ボチボチ進めていきます。(備忘録的日記なので、記事の日付とそれを実際に行なった日付とは必ずしも一致しません)多摩川の支流、浅川(2013年10月)...