FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
FIGROBO TYPE1
MPU-6050(GY-521)のハード
MPU-6050を搭載したセンサモジュール「GY-521」を組み立てます。GY-521GY-521には、ストレート型とL型、2種類のピンヘッダが付属しています。ロボットに入れるときは直接配線すると思いますが、今回はブレッドボード上で動作を確認するので、ストレート型のピンヘッダをハンダ付けします。ピンヘッダをハンダ付けピン1つを半田付けした後、ミニバイスで固定して残りのピンを半田付けしています。慣れてきたのか、ブレッドボード用D...
FIGROBO TYPE1
MPU-6050(3軸加速度センサ、3軸角速度センサ)
ロボットの姿勢を検出するために、3軸加速度センサと3軸角速度センサを用意します。購入したのは、Amazon.co.jpで「MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュール」という名前で販売されている製品です。1個400円(送料無料)で2個購入。一般的な製品名としては、「GY-521」と呼ばれるタイプのものです。MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールちなみに、いったん他の販売者か...
FIGROBO TYPE1
ブレッドボード用DCジャックDIP化キット
電源が電池ボックスだけでは効率が悪いので、ブレッドボード用の電源を用意します。購入したのは、秋月電子通商の「ブレッドボード用DCジャックDIP化キット」(1個100円で3個)と、「超小型スイッチングACアダプタ」(5V2Aと9V1.3A。各650円)。ブレッドボード用DCジャックDIP化キットスイッチング方式ACアダプタ(5Vと9V)調べてみると、そのままブレッドボードに挿せるDCジャックというのもあるみたいですが、約5年ぶりのハン...
FIGROBO TYPE1
エクシルチューブを試す
エクシルチューブ(耐熱ガラスチューブ)を試してみます。エクシルチューブというのは、「ガラス繊維チューブにシリコーンワニスを塗布」したもののようです。購入したのは、「耐熱ガラスチューブ(グラスファイバースリーブ) エクシルチューブ 内径1mm GLASSTUBE-1」という製品。価格は、Amazon.co.jpで156円(+送料560円)。使用温度が最大180℃、内径1.0mm。シリコンチューブとPTFEチューブは内径0.5mmのものを使いましたが、...
FIGROBO TYPE1
PTFEチューブを試す
シリコンチューブがダメだったので、PTFEチューブを試してみました。購入したのは、「中興化成 PTFEチューブ10M TUF0.5DX1D」。価格は、Amazon.co.jpで1,060円。使用温度が最大260℃、内径0.5mmという条件で選びました。PTFEチューブ 内径0.5mm 外径1.0mmこれをシリコンチューブのときと同じように、板の上に固定します。0.1mmのBMFをPTFEチューブの0.5mmの穴に通すのは、シリコンチューブの場合よりもはるかに簡単。シリコンチュー...
FIGROBO TYPE1
シリコンチューブを試す
チューブにBMFを通して引き回せるかどうか、試してみます。まず、シリコンチューブから。購入したのは、IHC.MonotaROで販売されていた「タイガースポリマー シリコンチューブ SR1554 0.5mm×1mm×10m 1巻」という製品です。価格は1,117円(+送料540円)。使用温度が最大200℃、内径0.5mmという条件で選びました。シリコンチューブ 内径0.5mm 外径1.0mmこれを、適当な板の上に固定して実験します。板は、Amazon.co.jpで「アイリスオーヤ...
FIGROBO TYPE1
バイオメタルファイバー BMF100
ロボット用に、小型で静かなアクシュエータが欲しかったので、トキ・コーポレーション(株)の「バイオメタルファイバー」(BMF)を使うことにします。BMFは太さによって4種類ありますが、とりあえず、標準直径0.1mmの「BMF100」(1m)を購入しました。BMF100 1m桜パーツから購入。価格は2,376円(税込)。メーカーの直販サイトなど、ネット上の複数のショップを比較してみましたが、どこで買っても値段は同じみたいです。桜パーツか...
FIGROBO TYPE1
回路図エディタ Fritzing
昔、電子工作をしていた頃は、回路図エディタとして「BSch3V」などを使っていました。しかし、「BSch3V」は主にWindows用アプリの上、開発も去年で終了したようです。今回、Mac用の無料で使える回路図エディタを探したところ、「Fritzing」というアプリが良さそうだったので、これを使ってみることにします。Windows、Mac、Linuxに対応したオープンソースのフリーソフトウェアで、無料で使えます。(寄付も可能です)http://fritzi...
一般
春節だった……
あまり意識していませんでしたが、いま中国は春節でしたね。3Dプリンタと抵抗セットの到着が来週以降になったのは、ちょっと痛いかな。他のパーツやツールはだいたい届いたけれども、これがないと先に進めません……。写真は、購入したArduino Nano(互換機)の裏側。商品説明に「CH340/341」とあってちょっと気になったので、確認のため撮影してみました。肉眼では読めなかったよ……。老眼だろうか。メガネが合っていないような気も...
FIGROBO TYPE1
Arduino Nano(互換機)で「Lチカ」
Arduino Nano(互換機)をMacに接続できたので、簡単なプログラムを書き込んで、開発環境の用意ができたことを確認します。Arduino Nano(互換機)にはデフォルトで「Lチカ」(LEDがチカチカと点滅するプログラム)が書き込まれていました。ここでは、デフォルトの「Lチカ」とは点滅パターンが異なる、オリジナルの「Lチカ」を書き込んでみました。以下のようなシンプルなプログラムを用意して、検証ボタンをクリック。コンパイル...
Prev Page
Next Page