FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
FIGROBO TYPE1
MPU-6050(GY-521)の動作確認
作成した回路を動かして、動作を確認します。「Arduino Playground - MPU-6050」で紹介されている、「Short example sketch」をそのまま使いました。ちなみに、コードの右下にある[Get Code]をクリックすると、スケッチのコードをダウンロードできます。http://playground.arduino.cc/Main/MPU-6050MacにArduino Nanoを接続し、Arduino NanoとGY-521の電源LEDが点灯することを確認します。Arduino NanoとGY-521の電源LEDが点灯する...
FIGROBO TYPE1
MPU-6050(GY-521)のハード
MPU-6050を搭載したセンサモジュール「GY-521」を組み立てます。GY-521GY-521には、ストレート型とL型、2種類のピンヘッダが付属しています。ロボットに入れるときは直接配線すると思いますが、今回はブレッドボード上で動作を確認するので、ストレート型のピンヘッダをハンダ付けします。ピンヘッダをハンダ付けピン1つを半田付けした後、ミニバイスで固定して残りのピンを半田付けしています。慣れてきたのか、ブレッドボード用D...
FIGROBO TYPE1
MPU-6050(3軸加速度センサ、3軸角速度センサ)
ロボットの姿勢を検出するために、3軸加速度センサと3軸角速度センサを用意します。購入したのは、Amazon.co.jpで「MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュール」という名前で販売されている製品です。1個400円(送料無料)で2個購入。一般的な製品名としては、「GY-521」と呼ばれるタイプのものです。MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールちなみに、いったん他の販売者か...