fc2ブログ

デルタ型3Dプリンタ(10) フレーム上部の組み立て

フレーム下部と上部コーナーを組み立てます。どうもこのあたりからマニュアルの説明が雑になってくる気がします。マニュアルの写真には、最低2種類の機材が使われていて、何かの写真の使い回しのようです。上部コーナーに、斜めのネジとナット、上部コーナーをフレームに固定するネジとナットを取り付けます。上部コーナーにネジとナットをつける斜めのネジとナットは、ベルトを取り付けた後、上部コーナーを持ち上げてベルトのテ...

デルタ型3Dプリンタ(9) 印刷ヘッドの設置

完成したフレーム下部のキャリッジに、印刷ヘッドのロッドを接続します。ここまで比較的順調でしたが、ここでは苦戦しました。セルフレベリングにロッドを接続したときと同様に、ネジとナットでキャリッジにロッドを接続していきます。チャレンジ11つ目のキャリッジの作業。ネジ穴は2カ所。1カ所はスムーズに入るものの、もう1カ所は例によってねじ込まないと入りません。が、問題はナットのほう。内側にナットを設置した状態で外...

デルタ型3Dプリンタ(8) フレーム下部の組み立て

組み立て済みの下部コーナーと、リミットスイッチを設置したアルミフレームを組み立てます。下部コーナーの隅、6カ所に、アルミフレームを固定するネジとナットを設置します。上下コーナーを組み立てたときと同じ仕組みです。マニュアルに明示的な指示はありませんが、掲載されている写真を見ると、下部コーナーは、モータの配線が下向きになるように設置するようです。ネジとナットを設置し、配線を通すアルミフレームに設置した...

デルタ型3Dプリンタ(7) リミットスイッチ

キャリッジがXYZ軸の端に達したことを検出する、リミットスイッチを設置します。パーツは、次の通り。リミットスイッチのパーツ3Dプリンタで作られたパーツを、ネジとナットで固定します。パーツは、3つとも端から同じ距離に固定しますが、マニュアルにはその距離が書かれていません。マニュアルの写真を参考に、上部コーナーとマイクロスイッチの配線スペースを考えて、適当に位置を決定。ノギスを使って、位置を揃えました。3つ...