fc2ブログ

立方体の出力

組み立てたデルタ型3Dプリンタキットを使って、はじめてモデルを出力します。結論から言うと、合計4回出力し、3回目でほぼ上手く出力できました。出力した立方体左から、4回目、3回目、2回目、1回目2月4日にAliExpressでデルタ型3Dプリンタキットを注文してから数えると、1月と10日かかりましたが、ようやく3Dプリンタが可動。めでたい。上手くいった瞬間はちょっと感動しました。出力……準備印刷ベッドにマスキングテープを貼りま...

出力の準備(2)

初めての出力に挑戦する前に、必要なものをいくつか購入しました。防振対策この3Dプリンタは掃除機以上の動作音が発生する上、長時間稼働します。ボロアパートの床に置くと音が響いてご近所迷惑なので、防振台を用意することにしました。防振シートを貼ったカラー化粧板の上に3Dプリンタを設置Amazon.co.jpで「防振パッド」で検索して見つけた「東京防音 オーディオ用防振シート」4枚と「カラー化粧板」(300×400mm)を購入。カラ...

出力の準備(1)

最大印刷高以外、まったく調整していませんが、とりあえず、出力できるかどうか実行してみます。まず、Mac上で出力の準備をします。3Dプリンタの制御には、Repetier-Host 0.56を使うことにしました。Mac版はバージョンが古いようなのが残念です。出力するモデルには、キット付属のmicroSDに入っていたモデルデータ、「Test Box.STL」ファイルを使います。これは要するに、小さな立方体みたいです。マニュアルでもこのモデルを使っ...

印刷ベッドの自動レベリング

印刷ベッドのレベリングの設定を確認します。マニュアルでは、手動レベリング→自動レベリングの順に進行しています。しかし、説明を読んでも、要約すると「印刷ベッド上で3点のZ値を測り、これが一致するように、3つのキャリッジのリミットスイッチ用ネジの長さを調整しろ」としか書かれていません。3点のZ値がどういうときは、どのキャリッジのネジをどう設定するのか知りたいのですが、具体的な説明はまったくなく、実際にあれこ...

デルタ型3Dプリンタ運動学の設定確認

重要なことを忘れていました。デルタ型3Dプリンタの運動学に必要な設定値を確認します。キット付属のファームウエアは、このデルタ型3Dプリンタキット用の設定になっている、と思い込んでいたので、チェックを忘れていました。実際問題として、問題ないはずですが、改めて確認しておきます。デルタ型3Dプリンタは、印刷ヘッドのデカルト空間上の位置と、ステッピングモータで駆動されるキャリッジの位置が直接対応しません。そのた...

最大印刷高のキャリブレーション

マニュアルの手順に従って、デルタ型3Dプリンタのキャリブレーションを行ないます。キャリブレーションには、「Printrun」(Pronterface)を使うようです。まず、最大印刷高のキャリブレーションを行ないます。【手順1】ホームポジションのZ座標(現在値)を確認現在のホームポジションを確認します。[1] Pronterfaceを起動。[2] コード「G28」を送って、印刷ヘッドをホームポジションに移動。[3] コード「M114」を送って、座標...

Repetier-Hostを使った動作チェック

Mac版「Repetier-Host 0.56」で、3Dプリンタを制御できるか確認します。なぜ、マニュアルでPrintrun(Pronterface)とRepetier-Hostの両方を扱っているのか謎でしたが、マニュアルを読んでみると、When control the printer, the software Repetier is also ok,the Repetier could carry out The same task as Pronterface . you could both use Pronterface and Repetier, Coordinate to control the printer,it’s effective and ...

Printrun(Pronterface)を使った動作チェック

マニュアルによると、最初に「Printrun」(Pronterface)を使って、調整……というか、動作チェックを行なうようです。接続3DプリンタにACアダプタを接続し、USBでMacと接続しておきます。ダウンロードしておいた、「Printrun-Mac-03Feb2015」アプリを起動します。画面の左側に、3Dプリンタを操作する「GUI画面」、右側に「コマンド画面」があります。「Printrun-Mac-03Feb2015」アプリの画面GUI画面の上側、「Port」右側のリストか...

Mac用アプリの準備

デルタ型3Dプリンタキットの組み立てが一通り完了したので、実際に動かして調整してみます。が、キットに付属してきたアプリはすべてWindows用。ここ数年、個人的にWindows環境は、Mac上のVMware FusionとBootCampを使って用意しています。ですから利用が不可能ではありませんが、今回はMac用のアプリを探すことにしました。キットのマニュアルを斜め読みした限りでは、使うアプリは、Arduino IDE、Slic3r、Printrun、Repetier-Hos...

デルタ型3Dプリンタ(20) 造形ベッド

ガラス製の造形ベッドを設置します。パーツは以下の通り。造形ベッドのパーツアルミフレーム上に、造形ベッドのガラス板を固定するネジとナットを設置します。ガラス板を固定するネジとナットを設置この段階になって、操作パネルのパーツを固定する前に、ガラス板固定用のナットを設置しておかなければいけなかったことに気がつきました。いったん操作パネルのパーツを片方外して、ネジとナットを設置。造形ベッドを設置します。設...