FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
デルタ型3Dプリンタキットの調整
Mac用アプリの準備
デルタ型3Dプリンタキットの組み立てが一通り完了したので、実際に動かして調整してみます。が、キットに付属してきたアプリはすべてWindows用。ここ数年、個人的にWindows環境は、Mac上のVMware FusionとBootCampを使って用意しています。ですから利用が不可能ではありませんが、今回はMac用のアプリを探すことにしました。キットのマニュアルを斜め読みした限りでは、使うアプリは、Arduino IDE、Slic3r、Printrun、Repetier-Hos...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(20) 造形ベッド
ガラス製の造形ベッドを設置します。パーツは以下の通り。造形ベッドのパーツアルミフレーム上に、造形ベッドのガラス板を固定するネジとナットを設置します。ガラス板を固定するネジとナットを設置この段階になって、操作パネルのパーツを固定する前に、ガラス板固定用のナットを設置しておかなければいけなかったことに気がつきました。いったん操作パネルのパーツを片方外して、ネジとナットを設置。造形ベッドを設置します。設...
デルタ型3Dプリンタキットの組立
デルタ型3Dプリンタ(19) 配線
配線を接続して、3Dプリンタが動く状態にまで組み立てます。パーツは以下の通り。配線関連のパーツちなみに、キットに入っていたACアダプタのラベルはこんな感じでした。入力は100V〜240V(50 - 60Hz)ですが、当然のごとく、PSEマークなどは入っていません。ACアダプタのラベル付属の電源コードのプラグも海外用なので、日本で使えるプラグの電源コードを別に用意する必要があります。今回は、必要な電源コードが手元にあったので...