fc2ブログ

二重関節を作る(2)

netfabb Basicで修正したSTLファイルを、Repetier-Hostに読み込み、再度、スライスを実行します。 修正したSTLファイル(左)のスライス結果(右)こんどは上手くいきました。やはりSTLファイルに問題があったようです。個別に出力すると時間がかかるので、まとめて出力することにしました。Repetier-Hostに5つのSTLファイルをまとめて読み込みます。left top、right topをサポート材なしで出力するため、Y軸を180度回転します。...

netfabb BasicでSTLファイルをチェック

netfabb Basicは、STLファイルの問題をチェックし、自動的に修正できるアプリです。同様のソフトは各種あるようですが、無料で使えて、Windows版とLinux版だけでなく、Mac OS X版があるので、STLファイルのチェックにはこれを使うことにしました。netfabb BasicのWebページhttp://www.netfabb.com/basic.php[1] 上のページの右側にある「Download」→「netfabb Basic」をクリックしてダウンロードページに移動。[2] 「Mac OS X」...

二重関節を作る(1)

ギアを応用して、二重関節に挑戦してみます。設計Fusion 360での設計はこんな感じ。3Dプリンタの限界を知りたいので、この段階では明らかに無茶と思える部分があります。二重関節 Type13つの部品から構成されており、部品名を、左側がleft、右側がright、中央がcenterと設定。leftとrightの先端にはギアがついており、それぞれ噛み合っています。leftとrightのギアの中心には回転軸があり、それらをcenterで連結しています。全体の...