FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
デルタ型3Dプリンタキットの操作
印刷開始位置の設定を試す
造形物の側面に、データ上は存在しない溝のような構造が出来ることがあります。たとえば、次のようなものです。フィギュアの足の側面これは少女フィギュア風モデルの足ですが、3回出力した側面の同じ場所に、同じ垂直の溝が生じています。普段は、この程度の造形の乱れは問題にならないのですが、今回は、前面にさらに大きな造形の乱れも生じました。フィギュアの足の前面側面と同じく、3回出力した前面の同じ場所に、同じ造形の乱...
デルタ型3Dプリンタキットの調整
エクストルーダのスリップ
最近、原因不明の造形不良が発生するようになって悩んでいたのですが、ネジが緩んでいたことが分かり、これで解決……かと思ったのですが、原因はちょっと違っていた模様。今日、最初の出力で、ラフトが見事なシマシマに。ラフトの出力が一定間隔で失敗明らかに一定の間隔でフィラメントの送出が止まっているように見えます。案の定、エクストルーダを見ると、フィラメントを上から押さえているプーリーの回転が一定間隔で停止してい...
デルタ型3Dプリンタキットの調整
毎日の印刷開始前点検は重要
なんとか美少女フィギュア風モデルを綺麗に出力しようと、いろいろなパーツに分解したり、3Dプリンタの設定を変えていますが、なかなか思い通りの造形ができません。大きくて複雑な造形を上手に出力するのは難しいですね。がんばっても1日10回未満しか出力できないので、今ひとつコツを掴めていません。そんな感じで、次はどんな設定で出力しようかな……などと考えていると、「バンッ」という聞いたことのない音ともにネジが宙を舞...
デルタ型3Dプリンタキットの改良
冷却ファンの交換
ホットエンドの冷却ファンが壊れました。と言うか壊しました。ホットエンドの過熱中にノズルから漏れ出るフィラメントをピンセットで取り除いていたときに、手元が狂って、ピンセットが冷却ファンと接触し、羽根が破損。いやぁ、冷却ファンって簡単に壊れますね。破損したホットエンドの冷却ファン羽が1枚なくなると、ファンのバランスが崩れて、激しく振動します。音だけでなく、床に伝わるほどの振動。印刷品質や3Dプリンタのパ...
デルタ型3Dプリンタキットの操作
netfabb Basicで指定した面が底面になるように回転
STLファイルの分割をした後、分割面を底面にし、なおかつ、印刷ベッドと完全に平行な状態にしたい場合があります。底面は印刷品質がかなり低下するので、最終的に見えなくなる分割面を底面にすると好都合だからです。しかし、Repetier-Host Mac 0.56の回転機能は回転角を指定する方式なので、印刷ベッドと平行にするのは難しく、不要なサポート材がついたりします。このような場合、netfabb Basicを使うと便利です。netfabb Basich...
デルタ型3Dプリンタキットの操作
壁と天井の層数を設定してみる
美少女フィギュア風モデルのパーツには曲面が多く、パーツの向きによっては、大きな面積の緩斜面が出来ます。これまで出力してきたモデルではあまり気にならなかったのですが、美少女フィギュア風モデルでは、この緩斜面の造形品質の低さが目立ちます。そこで、壁と天井の層数を調整して、緩斜面の造形がどう変化するか調べてみました。これまでの標準設定は、壁:3層天井(床):3層充塡率:10%レイヤー高:0.2mmでした。今回は、...
3Dプリンタ
サーフェイサーで表面処理をしてみる
熱溶解積層法(FDM)で造形されたモデルは、表面に微細な積層跡が残ります。購入したデルタ型3Dプリンタキットは期待以上に上手く造形してくれるので、個人的には気にならない場合が多いのですが、美少女フィギュア風モデルなど、見栄えが重要な場合は、ちょっと気になります。そこで、PLA樹脂で出力した美少女フィギュア風モデルの下半身パーツをサンプルに使って、サーフェイサーで表面処理をすることで積層跡を修正できるかどう...
デルタ型3Dプリンタキットの操作
MeshmixerでSTLファイルを分割する
Autodesk社のMeshmixerを使って、ネットからダウンロードしたSTLファイルを分割してみます。STLファイルを編集できるツールであればどれを使ってもいいのでしょうが、Meshmixerにはモデルを分割するのに便利な機能があるので、これを使ってみました。少なくともFusion 360やBlenderを使うよりは楽です。なお、このアプリは無料の上にとても便利ですが、よく落ちるのと、「元に戻す」操作でデータが壊れることがあるので、こまめな...
3Dプリンタ
美少女フィギュア風モデルを出力してみる(2)
下半身パーツに続いて、上半身パーツを出力してみます。結論としては、今回は完成させることを途中で断念しました。途中まで出力した上半身パーツとの組み合わせ上の写真は、最も上手くいった上半身パーツ(未完成)と下半身パーツ(完成)を、テープで仮止めした状態です。分割面をハンディマルチルーターで簡単に整えましたが、やはりけっこう隙間が空きます。完成させようと思えば、接着後にパテで埋める必要があるでしょう。今...
デルタ型3Dプリンタキットの操作
ノズルの拭き取り設定を試す
出力場所の移動時にノズルを持ち上げるようにすると、盛大に糸を引くようになりました。非常に細いので除去は難しくありませんが、量が多すぎます。Slic3rの設定で、糸引きを減らせるか試してみました。データは、これまでと同じく、thingiverseで見付けた美少女風フィギュア「Daniel 's swimming suit girl」(http://www.thingiverse.com/thing:980315)の下半身パーツを使いましたが、右足のサポート材を増やすために、前後と左...
Next Page