FIGROBOKOUBOU
ロボット・電子工作・3Dプリンタなどの工作日記
Prusa i3系3Dプリンタキットの改良
印刷ノズル径0.4mmと0.2mmの違い
印刷ノズルを標準のノズル径0.4mmから0.2mmに変更したのは、主に歯車の精度が理由でした。そこで、0.2mmのノズルで歯車を出力して、0.4mmで出力した歯車と比較してみます。左の白い歯車2個が0.2mmのノズルで出力した歯車で、右の灰色の歯車が0.4mmのノズルで出力した歯車です。中央と右の歯車は同じモデルデータから出力しています(たぶん)。同じ3Dプリンタではないため単純に比較はできませんが、明らからに0.2mmの方が精度良...
Prusa i3系3Dプリンタキットの改良
3Dプリンタ本体の小改良
最初の印刷で3Dプリンタ本体側にも若干問題が見つかったので、すぐに可能な範囲で改良してみます。■フィラメント置き台の改良このキットには、簡単なフィラメント置き台が付属しています。以前使っていたデルタ型3Dプリンタではケーキ台を流用した回転台にフィラメントのリールを置いていたので、このキットのフィラメント置き台には少し期待していたのですが、最初の出力で少々問題があることに気がつきました。正直言って、現状...
Prusa i3系3Dプリンタキットの操作
最初の出力
パソコン側の設定ができたので、さっそく印刷してみます。印刷するモデルデータには、キット付属の「chess.stl」を使いました。ファイル名は「チェス」(chess)ですが、実際のモデルは中国将棋(中国象棋、シャンチー)のコマです。3Dプリンタに電源をつなぎ、USBケーブルでMacに接続します。(ちなみに、ここで1回、Macが落ちました。Arduino互換機をプログラミングしているときにもときどき起きる現象ですが、ドライバの問題な...
Prusa i3系3Dプリンタキットの操作
出力の準備
キットの調整が終わったので、出力に必要なソフトウェア環境の準備をします。私はMac miniを使っているので、以降、Macを前提として話を進めますが、Windowsでも基本的には同じでしょう。■ドライバのインストールこのキットのマザーボードの中身はArduino互換機なので(たぶん)、多くのArduino互換機と同じく、USBシリアルチップ「CH341/CH340」のドライバをインストールしておく必要があります。付属のmicroSDカードには「CH341/...