fc2ブログ

netfabb Basicで指定した面が底面になるように回転

STLファイルの分割をした後、分割面を底面にし、なおかつ、印刷ベッドと完全に平行な状態にしたい場合があります。
底面は印刷品質がかなり低下するので、最終的に見えなくなる分割面を底面にすると好都合だからです。
しかし、Repetier-Host Mac 0.56の回転機能は回転角を指定する方式なので、印刷ベッドと平行にするのは難しく、不要なサポート材がついたりします。

このような場合、netfabb Basicを使うと便利です。
netfabb BasicのWeb
netfabb Basic
http://www.netfabb.com/basic.php
netfabb Basicは、STLファイルの問題をチェックし、自動的に修正できる無料アプリですが、指定した面が特定の軸方向を向くように回転させる機能もあります。

[1] netfabb Basicを起動して、編集したいSTLファイルを読み込み、「Align Parts」アイコンアイコンをクリックします。
「Align Parts」アイコンをクリック
「Align Parts」アイコンをクリック
[2] 画面右下の領域に、「Align Parts」の設定画面が表示されます。
Z軸が垂直軸なので、画面右端の「Align to Z-Axis」アイコンアイコンを選択します。(デフォルトで選択されている)
「Align to Z-Axis」アイコンを選択
「Align to Z-Axis」アイコンを選択
[3] 3Dモデルを回転して底面にしたい面を表示し、クリックします。
底面にしたい面を表示してクリック
底面にしたい面を表示してクリック
[4] 3Dモデルが回転し、クリックした面が底面になるので、画面右下の「Apply」ボタンをクリックして確定します。
「Apply」ボタンをクリック
「Apply」ボタンをクリック
[5] 回転したパーツを右クリックして、「Export Part」→「as STL」メニューを選択し、STL形式のファイルで保存します。
「Export Part」→「as STL」メニューを選択
「Export Part」→「as STL」メニューを選択



指定した面を底面にしたいので、

コメント

非公開コメント