fc2ブログ

組み立て開始

さて、気を取り直して組み立てを進めます。

このキットは、アクリル製のフレームをボルトとナットで締め付けながら組み立てていくタイプです。
ナットを一方のフレームの溝に入れておき、これをもう一方のフレーム側からボルトで締め付けます。接着材は使いません。

例によって例のごとく、マニュアルは説明が足りず、ところどころ間違っていて、写真は別モデルからの流用です。使い回しなのでしょう。
組み立て図には3D-CGが使われていますが、造形の細部が省略されていて、たとえばモーターを取り付ける向きや複数のパーツを取り付ける順番が分からないなど、作業を進める上で何かと想像力が必要とされます。
以前購入した3Dプリンタのマニュアルよりは見栄えは良くなっていますが、品質的にはあまり向上していない印象です。完全な初心者には大変そうです。

溝にナットを入れるときは、フレームの横側から入れるか、下側にテープを貼って、落ちないようにする必要があります。写真では下側にテープを貼っています。

溝の下側にテープを貼り、ナットを入れる

入れたナットが回転しないように溝が作られていますが、精度が甘いのか、ボルトと一緒に回ってしまう箇所もありました。その場合は何か先の尖ったものでナットを押さえる必要がありました。
ボルトが入らないナットもあったので、溝に入れる前にボルトが通るかどうか調べたほうがいいでしょう。

個体差かもしれませんが、全体的に部品の加工精度が低めな印象です。
印刷ベッドの下に位置する長ボルトのネジが正しく切られていなかったときはちょっと焦りましたが、ちょっとした修正でナットが通ったので助かりました。まあ、ホームセンターで買い直しても大した値段ではありませんが……。
この手のキットはサポートを期待せず、自力で問題を解決できないと割に合わないと思った方がいいでしょうね。

ネジが正しく切られていない長ボルトの先端

組み立てる上で最大の問題は、印刷ヘッド周りにありました。

まず、エクストルーダに冷却フィンと冷却ファンをつけるのですが、具体的な付け方に説明がありません。
冷却ファンの向きが不明ですし、冷却フィンと冷却ファンの間の空間をどう勝利するのかも不明です。最初、マニュアルを素直に解釈してネジ止めしたら、冷却ファンの一部が割れてしまいました。

結局、スペーサー代わりにナット3個とワッシャー4個を使いましたが、いまだにどう処理するのが正解なのか謎です。

エクストルーダ周りの組み立て状況

マニュアルでは、エクストルーダを印刷ヘッドに取り付けた後で、X軸の駆動ベルトを印刷ヘッドに取り付ける手順になっていますが、この手順はナットの取り付け位置がエクストルーダで隠されるため、事実上、実行不能です。
器用な人が頑張れば不可能ではないのかもしれませんが、頑張らなくてもエクストルーダを後からつければいいだけです。

が、そういう問題は次に起こるトラブルから思えば、キットを組み立てる上での楽しみの延長のようなものだったかもしれません。

コメント

非公開コメント