MPU-6050(GY-521)の動作確認
作成した回路を動かして、動作を確認します。
「Arduino Playground - MPU-6050」で紹介されている、「Short example sketch」をそのまま使いました。ちなみに、コードの右下にある[Get Code]をクリックすると、スケッチのコードをダウンロードできます。
http://playground.arduino.cc/Main/MPU-6050
MacにArduino Nanoを接続し、Arduino NanoとGY-521の電源LEDが点灯することを確認します。

Arduino NanoとGY-521の電源LEDが点灯することを確認 Arduino IDEを起動して、新規スケッチを作り、「Short example sketch」を書き込んでコンパイルできることを確認します。
Arduino IDEの「ツール」→「シリアルモニタ」メニューを選択して、シリアルモニタを開きます。

「ツール」→「シリアルモニタ」メニューを選択 「Short example sketch」ではシリアルの転送速度を9600に設定しているので、シリアルモニタの右下にある通信速度が「9600 bps」に設定しておきます。
Arduino IDEで、「Short example sketch」をArduino Nanoに転送します。

「Short example sketch」をArduino Nanoに転送 シリアルモニタに、Arudino NanoからMPU-6050のデータが転送されてきました。とりあえず動作しているようです。

Arudino NanoからMPU-6050のデータが送られてくる GY-521をブレッドボードごと傾けると、それっぽく数値が変化するので、センサが機能していることは間違いなさそうです。
ただ、数値はけっこうフラつき、偏りもみられます。
「Arduino Playground - MPU-6050」で紹介されている、「Short example sketch」をそのまま使いました。ちなみに、コードの右下にある[Get Code]をクリックすると、スケッチのコードをダウンロードできます。
http://playground.arduino.cc/Main/MPU-6050
MacにArduino Nanoを接続し、Arduino NanoとGY-521の電源LEDが点灯することを確認します。

Arduino IDEの「ツール」→「シリアルモニタ」メニューを選択して、シリアルモニタを開きます。

Arduino IDEで、「Short example sketch」をArduino Nanoに転送します。


ただ、数値はけっこうフラつき、偏りもみられます。
コメント