fc2ブログ

デルタ型3Dプリンタ(6) キャリッジ

印刷ヘッドにつながるロッドを駆動する、キャリッジを作ります。
パーツは以下の通り。このパーツも3Dプリンタで出力されたものです。
キャリッジのパーツ
キャリッジのパーツ
マニュアルによると、最初に滑車のテンションを調節するネジとナットをつけるようです。
ナットはクルクル回ってしまうので、ラジオペンチで挟みながらネジを回しました。
調節用のネジとナット
調節用のネジとナット
このネジとナットをどのくらい締めるべきか、マニュアルには何も書かれていません。
機能を考えるとこのネジは調整の段階で締めるので、とりあえず、適当にねじ込んでおきます。

アルミフレームを挟んでキャリッジを移動させるための滑車を、M5ネジとナットで取り付けます。
滑車とパーツの間には、ナットを3つ挟んで空間を空けます。
滑車の取り付け
滑車の取り付け
このM5ネジは、おまけで付いてきた4種類の六角棒レンチでは回せませんでした。大きなネジなので手で回すことも可能ですが、例によってパーツの穴は微妙に小さく、回しながらねじ込まなければならないので、六角棒レンチのセットを用意していたほうがいいでしょう。

上面に、リミットスイッチを押すためのネジを取り付けて、キャリッジは完成です。
同じものを3個作ります。
完成したキャリッジ
完成したキャリッジ
完成したキャリッジをアルミフレームにつけて調整します。
キャリッジの調整
キャリッジの調整
調整は最初に取り付けたネジの長さを変えて行なうようです。

どのくらいの強さにすべきか、マニュアルには説明がありません。
ここでは、キャリッジに力を入れてもガタつかず、しかし、自重でフレームを落下する程度の力に調整しました。マニュアルの写真では自重で落下していないように見えますが、写真を撮る都合かもしれないし、そもそもそんなに強くする必要もなさそうな気がします。不具合であれば、あとで締め直することにしました。

ここでちょっと困ったことがありました。
このナットは、どちら側に締めるべきでしょうか。
  • バネ状のパーツをネジの頭と挟むように締める。
  • 本体パーツ側に締める(上の写真の状態)。
そもそも、このネジの機能は何でしょう?

このネジはパーツにねじ込まれており、パーツとネジは自由に動きません。このネジは、滑車でフレームを挟み込むテンションの大きさを調整し、パーツのバネ部分が外力で動くのを防いでいるのだと思われます。

ネジにナットがなくても機能しているので、このネジにつけたナットは、ネジの緩み止めが目的だと思われます。とすると、「バネ状のパーツをネジの頭と挟むように締める」のが正解……なのでしょうか?
けっきょく、マニュアルの写真ではよく分かりませんでした。

コメント

非公開コメント