デルタ型3Dプリンタ(11) 駆動ベルト
ステッピングモータでキャリッジを駆動するためのベルトを取り付けます。

駆動ベルト キットには、長い1本のベルトが付属していました。
3本ぶんとしてはあまりにも長いので、作業が簡単な4分割にしても大丈夫なのかな、と思いましたが、短すぎたら困るので3分割に。結果として、この選択は正解でした。ベルトはかなり余りますが、4分割できるほどは余りません。危ない危ない。
ベルトをかけるときは、上部コーナーの斜めネジを緩めて、上部コーナーが少し下がった状態にしておきます。
ベルトは、上部コーナーのベアリングで作った滑車と、下部コーナーのステッピングモータのプーリーで折り返し、先端は両方ともキャリッジに固定します。

上部コーナーの斜めネジを緩めておく マニュアルにはベルトの固定方法について写真以外にアドバイスがなく、ちょっと手こずりました。けっきょく、先にベルトの先端を輪にしておいて、キャリッジに押し込むと上手くいきます。
最初は勝手が分からず、緩すぎて何回も輪の位置を変えて入れ直しました。もっとも、後から上部コーナーを持ち上げてベルトのテンションを調整するので、あまり気にすることはないのかもしれません。

キャリッジにベルトを固定 よく見ると、左側のロッドを固定するネジの先端が数ミリ、ベルトの通路に飛び出しています。
使うネジを間違えたのかと思い、マニュアルを確認しましたが、マニュアルの写真でも数ミリ飛び出していました。
この設計を修正するのが難しいとは思えません。改善して欲しいですね。
ベルトを3本ともかけたら、上部コーナーの斜めネジを回して、上部コーナーを持ち上げます。これで、ベルトの緩みがなくなります。どのくらいキツくすればいいのかマニュアルには何も書かれていないので、適当に調整しまた。慣れている人なら解説不要なのでしょうが、初心者としては何か基準が欲しいところです。

斜めネジを回して、上部コーナーを持ち上げる ベルトのテンションを調整したら、上部コーナーの固定ネジを回して、上部コーナーとアルミフレームを固定します。
ベルト取り付けると、キャリッジが固定された状態になり、ホットエンドを空中に保持できるようになりました。

ベルトを取り付け完了 あとはエクストルーダと回路関連で完成です。外見は9割できました。ワクワクしてきます。
……が、本当のトラブルはこれからでした。

3本ぶんとしてはあまりにも長いので、作業が簡単な4分割にしても大丈夫なのかな、と思いましたが、短すぎたら困るので3分割に。結果として、この選択は正解でした。ベルトはかなり余りますが、4分割できるほどは余りません。危ない危ない。
ベルトをかけるときは、上部コーナーの斜めネジを緩めて、上部コーナーが少し下がった状態にしておきます。
ベルトは、上部コーナーのベアリングで作った滑車と、下部コーナーのステッピングモータのプーリーで折り返し、先端は両方ともキャリッジに固定します。

最初は勝手が分からず、緩すぎて何回も輪の位置を変えて入れ直しました。もっとも、後から上部コーナーを持ち上げてベルトのテンションを調整するので、あまり気にすることはないのかもしれません。

使うネジを間違えたのかと思い、マニュアルを確認しましたが、マニュアルの写真でも数ミリ飛び出していました。
この設計を修正するのが難しいとは思えません。改善して欲しいですね。
ベルトを3本ともかけたら、上部コーナーの斜めネジを回して、上部コーナーを持ち上げます。これで、ベルトの緩みがなくなります。どのくらいキツくすればいいのかマニュアルには何も書かれていないので、適当に調整しまた。慣れている人なら解説不要なのでしょうが、初心者としては何か基準が欲しいところです。

ベルト取り付けると、キャリッジが固定された状態になり、ホットエンドを空中に保持できるようになりました。

……が、本当のトラブルはこれからでした。
コメント