デルタ型3Dプリンタ(16) マザーボードの準備
マザーボードを本体に設置する前に、状態を調べて使えるように準備しておきます。
パーツは、以下の通り。

マザーボードのパーツ USBケーブルはキットの付属品です。組み立てやハンダ付けが必要な箇所はありません。
組み立てと動作チェック
マザーボードは、「Arduino+RAMPSコントローラ」が、1枚の基板にまとまっています。
ファームウエアは「Marlin」です。
マザーボードとLCD基板をケーブルで接続して、組み立て完了。
モータやスイッチ、ファンやヒーターなどは、まだ接続しません。

マザーボードとLCD基盤を接続 マニュアルの写真とは、ケーブルがコネクタに圧着される向きが逆だったため、少し混乱しましたが、接続的にはこれでいいはず。というか、こうとしか接続できません。
さっそく、MacとUSBで接続して動かしてみます。
マニュアルには、
when out of factory, we have flashed the firmware and test the motherboard, guarantee the motherboard is no problem.
などと書かれているので、この状態で動くことを期待したのですが、動きませんでした。
写真に撮り忘れましたが、電源LEDは点灯するものの、LCDには■の文字が2列表示されるだけで、それ以上ウンともスンとも言いません。
なんとなく、ファームウエアが書き込まれていない状態のように思えます。
出荷時にどんなテストをしたのでしょうか。ちょっと不安……。
ファームウエアのインストール
この状態で、さっそく、キットに付属してきたファームウエア「Marlin」をArduino IDEで書き込みます。
Arduino IDEで、「Marlin.ino」を開きます。
「ツール」→「マイコンボード」メニューで、「Arduino/Genuino Mega or Mega 2560」を選択します。

Arduino/Genuino Mega or Mega 2560 「ツール」→「プロセッサ」メニューで、「ATmega2560 (Mega 2560)」を選択します。(マニュアルにはなく、不要かもしれないが一応)

ATmega2560 (Mega 2560) 「ツール」→「シリアルポート」メニューで、Macに接続したマザーボードを選択します。

Macに接続したマザーボードを選択 「ツール」→「書込装置」メニューで、「USBtinyISP」を選択します。(マニュアルの指示)

USBtinyISP 書き込みボタンをクリックして、コンパイルし書き込みます。

マザーボードにファームウエアを書き込む 書き込み中は、USBコネクタの隣にあるLEDが点滅します。電源LEDもここにあります。

書き込み中は、USBコネクタの隣にあるLEDが点滅 ファームウエアの書き込みが終わると、LCDに文字が表示されました。

マザーボードにファームウエアを書き込んだ マザーボードでファームウエアが動作することを確認できました。
とりあえず、最初の関門は、無事、クリア。めでたい。
ヒートシンクの設置
マニュアルにはなにも書いていませんが、ステッピングモータ用ドライバや電源のレギュレータなどはかなり発熱するはずです。熱周りの設計は分かりませんが、普通はヒートシンクを設置するのではないでしょうか。
キットには、オマケとして小さなヒートシンクが4つついてきました。これについては何の説明もないのですが、「4つ」なので、たぶん、ステッピングモータ用ドライバのヒートシンクをオマケにつけてくれたのだと思います。
今回は、他に4カ所、ヒートシンクをつけたいチップがあります。理想としては、8mm角を2個、11mm角を1個、10数mm角を1個、欲しいところです。
Amazon.co.jpで探したところ、「[2セット(8個)] 熱暴走対策にBanana Pi用ヒートシンク」がちょうど良さそうなので、購入しました。価格は780円。「Banana Pi用」とありますが、Banana Piでなければ使えないというものでもないでしょう。

キットのおまけヒートシンク(左)と購入したヒートシンク(右2個) この製品は、「20mm角が1個、8.8mm角が1個、11mmが2個」入りのセットが2セット組になっています。
20mm角は使えるかどうか微妙な大きさでしたが、やはりちょっと大きく、周囲の部品と微妙に接触するように見えたので、11mm角で代用しました。

マザーボードにヒートシンクを設置 マザーボードの準備が完了しました。
パーツは、以下の通り。

組み立てと動作チェック
マザーボードは、「Arduino+RAMPSコントローラ」が、1枚の基板にまとまっています。
ファームウエアは「Marlin」です。
マザーボードとLCD基板をケーブルで接続して、組み立て完了。
モータやスイッチ、ファンやヒーターなどは、まだ接続しません。

さっそく、MacとUSBで接続して動かしてみます。
マニュアルには、
when out of factory, we have flashed the firmware and test the motherboard, guarantee the motherboard is no problem.
などと書かれているので、この状態で動くことを期待したのですが、動きませんでした。
写真に撮り忘れましたが、電源LEDは点灯するものの、LCDには■の文字が2列表示されるだけで、それ以上ウンともスンとも言いません。
なんとなく、ファームウエアが書き込まれていない状態のように思えます。
出荷時にどんなテストをしたのでしょうか。ちょっと不安……。
ファームウエアのインストール
この状態で、さっそく、キットに付属してきたファームウエア「Marlin」をArduino IDEで書き込みます。
Arduino IDEで、「Marlin.ino」を開きます。
「ツール」→「マイコンボード」メニューで、「Arduino/Genuino Mega or Mega 2560」を選択します。







とりあえず、最初の関門は、無事、クリア。めでたい。
ヒートシンクの設置
マニュアルにはなにも書いていませんが、ステッピングモータ用ドライバや電源のレギュレータなどはかなり発熱するはずです。熱周りの設計は分かりませんが、普通はヒートシンクを設置するのではないでしょうか。
キットには、オマケとして小さなヒートシンクが4つついてきました。これについては何の説明もないのですが、「4つ」なので、たぶん、ステッピングモータ用ドライバのヒートシンクをオマケにつけてくれたのだと思います。
今回は、他に4カ所、ヒートシンクをつけたいチップがあります。理想としては、8mm角を2個、11mm角を1個、10数mm角を1個、欲しいところです。
Amazon.co.jpで探したところ、「[2セット(8個)] 熱暴走対策にBanana Pi用ヒートシンク」がちょうど良さそうなので、購入しました。価格は780円。「Banana Pi用」とありますが、Banana Piでなければ使えないというものでもないでしょう。

20mm角は使えるかどうか微妙な大きさでしたが、やはりちょっと大きく、周囲の部品と微妙に接触するように見えたので、11mm角で代用しました。

コメント