fc2ブログ

デルタ型3Dプリンタ(17) 操作パネル

操作パネルを取り付けます。
なんと言うか……、ものスゴく未完成品でした。

パーツは、以下の通り。
操作パネルのパーツ
操作パネルのパーツ
LCD基板を取り付けるパーツに、フレーム固定用のネジとナットを取り付けます。
フレーム固定用のネジとナットを取り付け
フレーム固定用のネジとナットを取り付け
ネジとナットは上側のフレームにだけつけ、下側はパーツに溝にはめこむ突起が造形されています。
このパーツは今までのパーツの中で、いちばん造形が崩れていました。

用意したパーツを、下部コーナーのフレームに取り付けます。
コーナーのパーツには、フレームにナットを通す凹みがあるので、ここからナットとパーツの突起をフレームに入れます。
パーツを隅からフレームに入れる
パーツを隅からフレームに入れる
どうも、溝にはめこむ突起の形状が左右非対称に歪んでいるようで、片側からしか入っていきません。

LCD基板を取り付ける位置にパーツを移動します。
固定するのは、LCD基板を取り付けてからにします。
LCD基板を取り付ける位置までパーツを移動
LCD基板を取り付ける位置にパーツを移動
マニュアルにはまったく指示がありませんが、ここで2つのパーツの間に、造形ベッドのガラス板固定用ナットを入れておかないと、最後にガラス板を固定できなくなります。固定できなくて困ってから気がつきました。

このパーツに、LCD基板をネジで取り付けます。
LCD基板をネジで取り付け
LCD基板をネジで取り付け
……が、この作業の途中で、操作パネルの構造が変なことに気がつきました。

まず、上側のネジは明らかに長すぎます。締めている途中でフレームに当たってしまい、LCD基板を完全には固定できません。
そもそも、ここでネジを締めてしまうと、前面パネルのパーツはどうやって取り付けるのでしょうか。

「ははーん、例によってマニュアルが不完全で、本当は前面パネルのパーツと一緒にネジで締めるのだな」
と判断。改めて前面パネルのパーツと一緒にネジ止め。

結果、失敗。
驚くことに、この前面パネル、構造的に取り付け不可能です。
LCD基板のピンヘッダがぶつかってしまい、使わないピンヘッダを除去するか、パーツにピンヘッダを避ける穴を開けるかしないと、使えない。
あえて何とかしようと思えば、スペーサーと長めのネジを用意し、パネルのリセットスイッチ部分を切り取るしかなさそうです。

マニュアルは正しかったのです。間違っているのは、パーツの設計です。

最後に、前面パネルのパーツを乗せて、完成。固定はできません。
実際、何の説明もありませんが、マニュアルの写真でも、ネジ止めはされていませんでした。
前面パネルの固定はできない
前面パネルの固定はできない
締められないネジに固定できないパーツ。
キットの内容がいきなり雑になった気がします。

コメント

非公開コメント