デルタ型3Dプリンタ(19) 配線
配線を接続して、3Dプリンタが動く状態にまで組み立てます。
パーツは以下の通り。

配線関連のパーツ ちなみに、キットに入っていたACアダプタのラベルはこんな感じでした。
入力は100V〜240V(50 - 60Hz)ですが、当然のごとく、PSEマークなどは入っていません。

ACアダプタのラベル 付属の電源コードのプラグも海外用なので、日本で使えるプラグの電源コードを別に用意する必要があります。
今回は、必要な電源コードが手元にあったので、それを使いました。

電源コードのプラグは海外用
ケーブルを纏める
印刷ヘッドから伸びている、ヒーター、温度センサ、ファン、リミットスイッチの配線を、スパイラルチューブで纏めます。
ここで、ホットエンドから取り外していたヒーターと温度センサを取り付けました。ついでに、90度ズレていたホットエンドの向きも修正。

印刷ヘッドからの配線を、スパイラルチューブで纏める 付属のスパイラルチューブは、ちょっと短め。機能的な問題はありませんが。
上部に設置したエクストルーダのステッピングモータの配線は、マニュアルに配線方法についての指示がないので、3Dプリンタの脇にそのまま垂らしました。
マザーボードについて
キットに入っているマザーボードと、マニュアルに掲載されているマザーボードの写真が微妙に異なっています。
ちょっと不安なので、マザーボードについて調べてみました。
キットに入っているマザーボードは「MKS MINI」という製品で、MakerBaseというメーカー(ブランド?)の製品のようです。

「MKS MINI」の製品ページ
http://www.makerbase.com.cn/en/product/detail.php/id-20.html 製品ページには概要程度の情報しかなく、もう少し詳しい情報は、GitHub上に用意されています。

MakerBaseのGitHubページ
https://github.com/makerbase-mks が、GitHubの情報も、キットに入っているマザーボードと異なっていました。アップデートされていない?
データシートは英語版と中国語版がありますが、単純な翻訳ではなく、内容が異なっています。
理由はよくわかりませんが、情報量は中国語版のほうが多そうです。
ちなみにデータシートを見ると、マザーボードを固定した2つのネジ穴の位置は、やはり1.2mm違うようです。
有用な情報があまり見つからないので、とりあえず、マニュアルに従って配線していきます。
ステッピングモータの接続
マザーボードには、Xモータ、Yモータ、Zモータ、Eモータの4つのコネクタがあります。
Eモータはエクストルーダ用モータですが、マニュアルには、Xモータ、Yモータ、Zモータが具体的にどのモータを指すのか、説明がありません。
ここではネットなどの情報を参考に、反時計回りに、Xモータ、Yモータ、Zモータ(操作パネルをつけた正面から見て、左側がXモータ、右側がYモータ、奥側がZモータ)だろうと判断して接続しました。
リミットスイッチの配線も、モータと対応する位置に接続します。
温度センサの接続
温度センサは、配線側とマザーボード側のコネクタの形状が、なぜか異なっています。
理由は不明ですが、接続できないことはなく、他に接続する場所もないので、マニュアルの指示通りの場所に接続しました。

モータ、リミットスイッチ、温度センサを配線したところ
温度センサ(上側中央)は、配線側とマザーボード側のコネクタの形状が異なる ちなみに、このマザーボードにはホットベッド用の出力はありませんが、ホットベッドの温度センサ用インターフェイスはあるようです。
ヒーターの接続
ヒーターの配線にはコネクタがついておらず、配線をワイヤストリッパで剥いて、基板上の端子台に取り付けます。

ヒーターの配線は、端子台に取り付け
ファンの接続
ファンの配線には悩みました。
マニュアルでは、ヒーターと同様に、配線をワイヤストリッパで剥いて、基板上の端子台に取り付けることになっています。しかし、ファンの配線にはコネクタがついているのです。
しかも、キットのパーツリストには、以下のような注釈が書かれています。

パーツリストの注釈 要するに、「マザーボードはファンの接続が更新されていて、Eモータの隣の白いコネクタに接続する」ということなのでしょうか? この「Eモータの隣の白いコネクタ」というのは、マニュアルの写真には写っていませんが、キットについてきたマザーボードには存在するコネクタです。(「赤は12V、黒はGND」という指示の意図は不明)
マニュアル通りに接続するには、配線からコネクタを取り除かなければなりません。
また、パーツリストの注釈に従う場合も、2つある「Eモータの隣の白いコネクタ」のどちらを使うのか不明です。
悩みましたが、わざわざコネクタをつけているのには意味がある、と考えて、Eモータのすぐ隣のコネクタに接続しました。

ファンは、Eモータのすぐ隣のコネクタに接続した
配線完了
最後に、操作パネルの配線を接続して、配線完了。
この状態でACアダプタを接続して、マザーボードが起動し、ファンが回転することを確認しました。

配線完了
パーツは以下の通り。

入力は100V〜240V(50 - 60Hz)ですが、当然のごとく、PSEマークなどは入っていません。

今回は、必要な電源コードが手元にあったので、それを使いました。

ケーブルを纏める
印刷ヘッドから伸びている、ヒーター、温度センサ、ファン、リミットスイッチの配線を、スパイラルチューブで纏めます。
ここで、ホットエンドから取り外していたヒーターと温度センサを取り付けました。ついでに、90度ズレていたホットエンドの向きも修正。

上部に設置したエクストルーダのステッピングモータの配線は、マニュアルに配線方法についての指示がないので、3Dプリンタの脇にそのまま垂らしました。
マザーボードについて
キットに入っているマザーボードと、マニュアルに掲載されているマザーボードの写真が微妙に異なっています。
ちょっと不安なので、マザーボードについて調べてみました。
キットに入っているマザーボードは「MKS MINI」という製品で、MakerBaseというメーカー(ブランド?)の製品のようです。

http://www.makerbase.com.cn/en/product/detail.php/id-20.html

https://github.com/makerbase-mks
データシートは英語版と中国語版がありますが、単純な翻訳ではなく、内容が異なっています。
理由はよくわかりませんが、情報量は中国語版のほうが多そうです。
ちなみにデータシートを見ると、マザーボードを固定した2つのネジ穴の位置は、やはり1.2mm違うようです。
有用な情報があまり見つからないので、とりあえず、マニュアルに従って配線していきます。
ステッピングモータの接続
マザーボードには、Xモータ、Yモータ、Zモータ、Eモータの4つのコネクタがあります。
Eモータはエクストルーダ用モータですが、マニュアルには、Xモータ、Yモータ、Zモータが具体的にどのモータを指すのか、説明がありません。
ここではネットなどの情報を参考に、反時計回りに、Xモータ、Yモータ、Zモータ(操作パネルをつけた正面から見て、左側がXモータ、右側がYモータ、奥側がZモータ)だろうと判断して接続しました。
リミットスイッチの配線も、モータと対応する位置に接続します。
温度センサの接続
温度センサは、配線側とマザーボード側のコネクタの形状が、なぜか異なっています。
理由は不明ですが、接続できないことはなく、他に接続する場所もないので、マニュアルの指示通りの場所に接続しました。

温度センサ(上側中央)は、配線側とマザーボード側のコネクタの形状が異なる
ヒーターの接続
ヒーターの配線にはコネクタがついておらず、配線をワイヤストリッパで剥いて、基板上の端子台に取り付けます。

ファンの接続
ファンの配線には悩みました。
マニュアルでは、ヒーターと同様に、配線をワイヤストリッパで剥いて、基板上の端子台に取り付けることになっています。しかし、ファンの配線にはコネクタがついているのです。
しかも、キットのパーツリストには、以下のような注釈が書かれています。

マニュアル通りに接続するには、配線からコネクタを取り除かなければなりません。
また、パーツリストの注釈に従う場合も、2つある「Eモータの隣の白いコネクタ」のどちらを使うのか不明です。
悩みましたが、わざわざコネクタをつけているのには意味がある、と考えて、Eモータのすぐ隣のコネクタに接続しました。

配線完了
最後に、操作パネルの配線を接続して、配線完了。
この状態でACアダプタを接続して、マザーボードが起動し、ファンが回転することを確認しました。

コメント