fc2ブログ

出力の準備(2)

初めての出力に挑戦する前に、必要なものをいくつか購入しました。

防振対策
この3Dプリンタは掃除機以上の動作音が発生する上、長時間稼働します。ボロアパートの床に置くと音が響いてご近所迷惑なので、防振台を用意することにしました。
防振シートを貼ったカラー化粧板の上に3Dプリンタを設置
防振シートを貼ったカラー化粧板の上に3Dプリンタを設置
Amazon.co.jpで「防振パッド」で検索して見つけた「東京防音 オーディオ用防振シート」4枚と「カラー化粧板」(300×400mm)を購入。
カラー化粧板とオーディオ用防振シート
カラー化粧板とオーディオ用防振シート
「カラー化粧板」の底の四隅に貼り付けて、防振台の代わりにします。
カラー化粧板の四隅に防振シートを貼り付け
カラー化粧板の四隅に防振シートを貼り付け
効果は、ないよりはマシ……程度かな。安い材料を集めたので不満はありませんが、平日の昼間限定の使用になりそうです。

フラメントスタンド
キットにはフィラメントスタンドが付属していないので、代用品として「回転台」を用意してみました。
フィラメントスタンド代わりのケーキ回転台
デルタ型3Dプリンタの上に、フィラメントスタンド代わりのケーキ回転台を設置
最初、Amazon.co.jpで「回転台」で検索して最初に出てきた「直径275mmのケーキ回転台」を購入してみましたが、届いてみるとちょっと大きすぎの上、底の構造的に、デルタ型3Dプリンタの上にギリギリ乗らないことが判明。
そこで、同じケーキ回転台でも直径208mmのものを改めて購入。サイズ的にはこれでピッタリです。フィラメントリールの固定方法については、後で考えますが、テープで貼ればいいのではないかと考えています。

便利グッズ
Amazon.co.jpでの買い物ついでに、あると便利そうな「ニトムズ テープはがしカッター T087」と、3Dプリンタ用に8GBのSDメモリカードも購入しました。
テープはがしカッター、8GB SD
テープはがしカッター、8GB SD
購入したSDカード(8GB)を、3Dプリンタに挿入します。SDカードスロットは操作パネルの裏側にあり、SDカードの端子が見える向きで挿入します。もっとも、逆には入りませんが。
SDカードを挿入
SDカードを挿入
SDカードが入っていると、3Dプリンタ接続時に「SD card OK」と表示されるようになります。
「SD card ok」と表示される
「SD card ok」と表示される

    

コメント

非公開コメント