印刷ベッド固定パーツの作成(1) 設計
立方体の次は、シンプルな小物を作ってみます。
このデルタ型3Dプリンタキット、印刷ベッドの固定方法はちょっと手抜きです。
M4のネジとナットを使って固定するのですが、ネジの頭でガラス板を押さえる、という中途半端さ。
この方法ではネジをしっかりと締められず、緩みやすい。かといって強く締めると、ガラス板が欠けそうです。ネジが長すぎるので、ガラス板を横から押さえることもできません。

キット標準の印刷ベッドの固定方法 そこで、ネジとナットを使ってガラス板を固定するパーツを作ります。
パーツは、Autodesk Fusion 360を使って設計しました。
とても高機能な3D CADですが、個人の趣味であれば無料で使えます。
Fusion 360の設定
具体的な設計を始める前に、Fusion 360の軸方向を設定しておきます。
デフォルトでは「Y軸」が上向きのようですが、3Dプリンタで出力する際は「Z軸」が上なので、Fusion 360の設定を合わせておきました。Repetier-Hostに読み込んだあとで回転させてもいいのですが、最初から合わせておくほうが楽です。
「基本設定」ダイアログを開き、「一般的なUIの動作をコントロールする環境設定」画面を表示します。
ここで、「既定のモデリング方向」の設定として「Z(上方向)」を選びます。

「既定のモデリング方向」で「Z(上方向)」を選ぶ パーツの設計
パーツの構造はシンプル。
直方体の側面に、円形のガラス板に合わせた凹みを作り、上面にネジ用の穴を開けます。
ガラス板の高さをノギスで測るとちょうど3mmでした。直径は200mmです。
まず、パーツ下部のスケッチ。M4ネジ用の穴は5mmにしました。側面はガラス板に合わせて、半径100mmの円弧にします。

パーツ下部のスケッチ これを3.5mm押し出して、パーツ下部を作ります。基本的には横から押さえるパーツです。

パーツ下部 この上に、何かの拍子でガラス板が外れないようにするための、ツメを作ります。ここにはネジの頭を入れるため、7.5mmの穴を開けます。

パーツ上部のスケッチ これを2mm押し出して、パーツ上部を作ります。

パーツ上部 下から見ると、こんな感じ。

パーツ上部(下から) これを、STLファイルとして保存します。
保存したいボディを右クリックして、「STL形式で保存」メニューを選択。

「STL形式で保存」メニューを選択 「STL形式で保存」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリック。

「STL形式で保存」ダイアログ 表示されたダイアログでファイル名を入力して、パーツのSTLファイルを保存しました。
このデルタ型3Dプリンタキット、印刷ベッドの固定方法はちょっと手抜きです。
M4のネジとナットを使って固定するのですが、ネジの頭でガラス板を押さえる、という中途半端さ。
この方法ではネジをしっかりと締められず、緩みやすい。かといって強く締めると、ガラス板が欠けそうです。ネジが長すぎるので、ガラス板を横から押さえることもできません。

パーツは、Autodesk Fusion 360を使って設計しました。
とても高機能な3D CADですが、個人の趣味であれば無料で使えます。
Fusion 360の設定
具体的な設計を始める前に、Fusion 360の軸方向を設定しておきます。
デフォルトでは「Y軸」が上向きのようですが、3Dプリンタで出力する際は「Z軸」が上なので、Fusion 360の設定を合わせておきました。Repetier-Hostに読み込んだあとで回転させてもいいのですが、最初から合わせておくほうが楽です。
「基本設定」ダイアログを開き、「一般的なUIの動作をコントロールする環境設定」画面を表示します。
ここで、「既定のモデリング方向」の設定として「Z(上方向)」を選びます。

パーツの構造はシンプル。
直方体の側面に、円形のガラス板に合わせた凹みを作り、上面にネジ用の穴を開けます。
ガラス板の高さをノギスで測るとちょうど3mmでした。直径は200mmです。
まず、パーツ下部のスケッチ。M4ネジ用の穴は5mmにしました。側面はガラス板に合わせて、半径100mmの円弧にします。





保存したいボディを右クリックして、「STL形式で保存」メニューを選択。


コメント