ノズルの拭き取り設定を試す
出力場所の移動時にノズルを持ち上げるようにすると、盛大に糸を引くようになりました。
非常に細いので除去は難しくありませんが、量が多すぎます。
Slic3rの設定で、糸引きを減らせるか試してみました。
データは、これまでと同じく、thingiverseで見付けた美少女風フィギュア「Daniel 's swimming suit girl」(http://www.thingiverse.com/thing:980315)の下半身パーツを使いましたが、右足のサポート材を増やすために、前後と左右の傾きを少し増やしています。
Lift Zの増加
まず、ノズルを持ち上げる距離(Lift Z)を長くしてみます。この距離を充分長くとれば、糸が切れるはず。
今回は、2mmから10mmに拡大してみます。
結果は、失敗。糸を引く量はまるで変わらず、印刷時間だけ長くなったので、途中で出力を中止しました。
ノズルの拭き取り
Slic3rには、糸引きを軽減する設定として、ノズルを退避させる際に、ノズルを拭き取る(Wipe)ことができます。
これは、ノズルの退避直前にフィラメントを押し出さない状態にして、造形ずみの場所の上でノズルを動かすことで、ノズルを拭き取る動作のようです。
しかし、造形中のノズルはフィラメントが溶ける温度になっているわけで、造形ずみの場所をノズルでなぞれば、その場所のフィラメントが溶けてノズルに付着し、糸を引くのではないかという気もします。
どちらの効果が大きいのかは、やってみないと分かりません。
ノズルを拭き取る設定は、Slic3r設定画面の「Printer Settings」タブで設定します。

Slic3r設定画面の「Printer Settings」タブ 「Printer Settings」タブを選択し、左側のリストから「Extruder 1」を選択。
ノズルの拭き取り設定は、「Retraction」エリアの「Wipe while retracting」にチェックを入れます。
なお、「Lift Z」は2mmに戻しています。

ノズルを拭き取るよう設定した結果 結果、糸を引く量は減りました。フィラメントの種類などによっても違うのかもしれませんが、私の環境では良い効果のほうが大きかったようです。
ただし、造形自体には失敗しています。足を傾かせた結果、オーバーハングの反り返った部分を造形する際、つま先と造形ベッドの結合部分に、テコの原理で強い力が働いたようです。そこが折れてしまいました。
結局、大きなオーバーハングが出来るのも、複数箇所を同時に印刷して糸を引くのも、モデル形状が複雑だからです。
印刷品質を向上させる最善の策は、モデルを適切に分割することなのでしょう。
とはいえ、分割すると結合する際に品質が低下するわけで、なかなか難しいですね。
非常に細いので除去は難しくありませんが、量が多すぎます。
Slic3rの設定で、糸引きを減らせるか試してみました。
データは、これまでと同じく、thingiverseで見付けた美少女風フィギュア「Daniel 's swimming suit girl」(http://www.thingiverse.com/thing:980315)の下半身パーツを使いましたが、右足のサポート材を増やすために、前後と左右の傾きを少し増やしています。
Lift Zの増加
まず、ノズルを持ち上げる距離(Lift Z)を長くしてみます。この距離を充分長くとれば、糸が切れるはず。
今回は、2mmから10mmに拡大してみます。
結果は、失敗。糸を引く量はまるで変わらず、印刷時間だけ長くなったので、途中で出力を中止しました。
ノズルの拭き取り
Slic3rには、糸引きを軽減する設定として、ノズルを退避させる際に、ノズルを拭き取る(Wipe)ことができます。
これは、ノズルの退避直前にフィラメントを押し出さない状態にして、造形ずみの場所の上でノズルを動かすことで、ノズルを拭き取る動作のようです。
しかし、造形中のノズルはフィラメントが溶ける温度になっているわけで、造形ずみの場所をノズルでなぞれば、その場所のフィラメントが溶けてノズルに付着し、糸を引くのではないかという気もします。
どちらの効果が大きいのかは、やってみないと分かりません。
ノズルを拭き取る設定は、Slic3r設定画面の「Printer Settings」タブで設定します。

ノズルの拭き取り設定は、「Retraction」エリアの「Wipe while retracting」にチェックを入れます。
なお、「Lift Z」は2mmに戻しています。

ただし、造形自体には失敗しています。足を傾かせた結果、オーバーハングの反り返った部分を造形する際、つま先と造形ベッドの結合部分に、テコの原理で強い力が働いたようです。そこが折れてしまいました。
結局、大きなオーバーハングが出来るのも、複数箇所を同時に印刷して糸を引くのも、モデル形状が複雑だからです。
印刷品質を向上させる最善の策は、モデルを適切に分割することなのでしょう。
とはいえ、分割すると結合する際に品質が低下するわけで、なかなか難しいですね。
コメント